摩天楼まで | Newsletter No.006

 
    - Breakfast at Tiffany's 11 -
     摩天楼まで。
 
 
 

■ NYについて触れる時、結局は1920年代から30年代にかけての狂乱と、大恐慌を背景にしなければならないのだろうという感触を私は持っている。
 例えばクライスラー・ビルの完成は1930年。
 直後にエンパイヤ・ステート・ビルが完成するが、そのときは1929年の「暗黒の木曜日」以来の未曾有の株価低落は既に始まっている。
 
 
 
■ 第一次大戦後、アメリカは好景気の波に乗る。
 JAZZエイジと呼ばれるそれである。
 失業者は減ったものの所得の格差は広がり、全体の42パーセントの年収は1000ドルにも満たなかった。ブルッキンズ研究所の報告によれば、トップにいる1パーセントの更に10分の1が、底辺を形成する42パーセントと同じ収入を得ていた。当時のNYには貧民窟に暮らすひとびとが200万人いたとされている。
 そして1929年の大恐慌がくる。
 この恐慌については、別に何度も書かなければならないものだろう。
 30代大統領、クーリッジは得意の名言を吐く。
「人々がどんどん職場から放り出されると失業が生じる」
「この国はうまくいっていない」
 市場経済主義者というのは、外から物を言うのが得意であった。

甘く苦い島 - Insula Dulcamara | Newsletter No.006

 
    - Breakfast at Tiffany's 12 -
     甘く苦い島 - Insula Dulcamara
 
 
 
■「ティファニーで朝食を」の設定が1943年。
 そのときホリーは20歳になったばかりだった。
 カポーティは作中で暗示するにとどまるが、ホリーは1930年代の不況に家族が離散した後取り残された白人小作農家の子供である。
 訳者の龍口氏はそれを「捨て子」と表現しているが、そこに親の意思があったかどうかは定かではない。
 弟は軍にゆくしかなく、その後戦死する。
 そして姉はと考えてゆくと、なんのことはない。
 例えば日本でも昭和初期、冷害のために身売りをせざるを得なかった東北の娘達と随分のところで重なっていることに気がつく。


■「ある晴れた朝、目を覚まし、ティファニーで朝食を食べるようになっても、あたし自身というものは失いたくないのね」(前掲:58頁)

月の河 | Newsletter No.005

 
    - Breakfast at Tiffany's 9 -
     月の河。
 
 
 
■ 美人は10年しかもたない。
 ということを誰かが書いていた。
 エリオットの詩集でもめくろうかという気にもなる。
 
 
 
■ オードリー・ヘプバーンは1993年1月20日午後7時、癌のために亡くなった。
 晩年はユニセフの国際親善大使として、アフリカ奥地で精力的に活動し、その名声を第三世界の飢餓の救済、その広報活動に費やした。
 とは言っても、いわゆる南北問題を社会・政治的な立場から語った訳ではない。
 存命の頃の映画雑誌などを見ると、オードリーは貴族の血を引いていることが強調されている。「ローマの休日」で一躍世界にデビューした彼女には、そういう物語が必要だったのかも知れない。

冬の結婚式 | Newsletter No.005

 
    - Breakfast at Tiffany's 10 -
     冬の結婚式。
 
 
 
■ このところ会合が続き、薄い疲れが溜まっている。
 先週までまだ青かったこちら側にある銀杏が急に色づき、もうじきばらばらとその実を落とす音が響くだろう。隣接したところにある教会で、今日も誰かが挙式をあげていた。
 さてNYはといえば、随分寒くなっているに違いない。
 
 
■ 「ティファニーで朝食を」の原作の中で、カポーティはヘミングウェイの名前を出していた。
 いわゆる第一次大戦後の「ロスト・ジェネレーション」を意識し、ある面ではそれを継承しているともいえるが、元々映画化のための作品でもあったから、半分はからかっているようなところもある。
 文学史では有名な話だが「失われた世代」という呼び方は、ガートルード・スタインという女性が命名したことになっている。
 彼女は広い意味でのパトロンヌで、パリに遊ぶ作家達のサロンの中心・女王的存在であった。
「You are all a lost generation.」
 パリにいたヘミングウェイ達に向かって「あなたたちはみんな、失われた世代なのよ」と言ったことになっていて「陽はまた昇る」(1926)の序文にはそう記載されている。

融ける雪のように | Newsletter No.004

 
    - Breakfast at Tiffany's 7.-
     融ける雪のように。
 
 
 
 
■ と、ここまで書いて、私はすこしうんざりしているようだった。
 十二月だからからも知れない。
 もっと軽く触れておけばよかった、という気もしないでもない。
 東京は銀杏が色づいている。
 神宮の辺りには、まだ、日のある時間に近寄ってはいなかった。
 外苑西通りの外れ、プラチナ通りと呼ばれるその辺りを広尾方面に下った。趣味のいい名前ではない。午後の日差しは金色であり、銀杏の背が思ったよりも高いことに気がつく。ビルの影になっている樹だけが、まだ緑色のままだったりした。
 一本違うだけなのにこうして差がつくのだ。と思いながら、車のガラスは汚れている。


■「こうなったのも、ただ悲しみが原因なんですよ」
 と、ブラジル人の外交官、ホセは言う。

ドライベルモット | Newsletter No.004

 
    - Breakfast at Tiffany's 8 -
     ドライベルモット。
 
 
 
■ NYの街角にはいくつものバーがあって、そこには一癖もふた癖もある親父がいるという。
 私は馴染んだことはないが、ヤンキーズの試合ならテレビで見た。
 彼らは雇われている訳ではなく、結構勝手にやっているものだから、その歳まで独身だったりすることもある。パリ解放と等しく、離婚していたのかも知れないが。
 1956年ジョー・ベルは67歳だった。
 ホリーがアフリカ、東アングリアにいたのかも知れないという噂を聞き、ポールを呼び出して作った酒が「ホワイト・エンジェル」である。パーティパンチとは異なる。
 ジンとウォッカだけでつくるのか、それでどうしろというんだ。
 
 
■ どうもしない。
 ただ酔えばいいのだという気分の時、マティニに入っているオリーブが邪魔になることが時々ある。
 ジャック・レモン主演の「アパートの鍵貸します」の中で、時間の経過をはかるのに、オリーブを刺してあった楊子を並べる場面があって、つまりはまあ、泥酔ですな。
 今回「ティファニーで朝食を」を再読すると、ところどころに酒と煙草、多くは葉巻だが、が効果的に使われていることに気がついた。